徹底解説
WEB配信と会場開催併用セミナー
新・勝つための提案書作り、勝つためのシナリオ
|
|
|
|
開催日時 2022年9月21日(水曜日) 午後2時〜4時30分
会 場 大阪科学技術センター 4階404号会議室
大阪市西区靭本町1-8^-4
電話 06-6443-5316
◆講 師◆
ベックス 株式会社 代表取締役 岡崎 明晃 氏
◆講座・内容◆
はじめに
ベックス株式会社の業務内容について 取り組み分野、実績 トピックス
1.最近の入札状況からのトピックス
PPP/PFI事業に係る現状と課題 最近の入札結果からのトピックス
発注者側と応募者側の悩み
2.事業提案書作成プロセス
事業参画のプロセス 現地調査の実施におけるポイント
事業参画に向けた戦略的方針 社内体制作り ストロングマネジャーとは
自らのグループの強みと余話にの分析 BSC活用の戦略策定のステップ
BSCの参考例 事業を取り巻くステークホルダーへの配慮 コンソーシアムの組成
地域密着型PFI事業案件別の主な参画メンバー 最適なプロジェクトチームの組成
事業提案書作成の進め方 様式集(提案書フォーム)の作成 提案骨子(モック)による提案内容の整理 空くジュール表の作成 各種ツールの作成 1次原稿~2次原稿~最終原稿の流れ プロジェクトルーム活用による集中作業 ドキュメントの管理 図表や図画で使用する色彩の確認
3.公募資料や要求水準の捉え方と課題
公募資料の確認 主な審査項目と評価の視点 公募資料の読み込みとポイント
要求水準のとらえ方 上位計画や関係法令・条例及び地域特性の把握
発注者側である自治体のことをよく理解する 発注者側の意図を十分理解した提案内容の検討 要求水準の構成と関係書類の関係 発注者側の要求水準書作成におけるポイント
4.高評価の事業提案書の作成に向けて
審査側が評価しやすい提案書とは 評価さえる提案書とは 要求水準に対する明確な提案内容の書き方 ロジックの整理 読みやすい、分かりやすい表現 読みやすい、分かりやすい表現 表現技術:グラフィックデザイン 表現技術:3DCD・パース 表現技術:WEBプロモーション・サイト制作 表現技術:動画・アニメーション 表現技術:プロモーションムービー
5.高評価のヒヤリングやプレゼンに向けて
プレゼンにおける確認事項 プレゼン資料の作成プロセス 想定問答集の作成 プレゼンアップのポイント
おわりに ・質疑応答、名刺交換
参加費 24,000円